熱中症の初期症状,応急処置,対策について 健診会東京メディカルクリニック.東京

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

熱中症について

熱中症とは

体温がぐんぐん上がる

毎年のことだけに、熱中症については多くの人がよく知っているように感じられます。 あなたは、熱中症について、また、その原因や予防、対処法をしっていますか!?

「熱中症」は日射病や熱射病などの総称です。
高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気です。 体温上昇、発汗停止とともに虚脱・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こします。

重症化すると生命の危険を伴うこともあるとされています。

熱中症のメカニズム

熱中症を引き起こすそもそもの根底には、ヒトの体温を調節するメカニズムです。

  1. 皮膚の表面から空気中へ熱を放出する
  2. 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)を利用する ことが出来ます

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができます。

また、湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができます。
しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになります。

ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなります。

そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまいます。
気温だけでなく湿度も非常に重要になります。

工事現場や室内でも熱中症が起こるのはそのためです。

特に工事現場は建築中はシートが張ってあり空気の循環が悪く非常に高湿度な場合が多いです。
安全の為長袖、長ズボンでの作業になりますので体温調整が難しくなり注意が必要です。

また、体内の機能が発育途上の子どもや、体力の衰え始めた高齢者は特に注意が必要です。

子どもの熱中症の特徴

子どもは体温調節機能や汗腺の働きが十分に発達しておらず、熱中症になりやすいので注意が必要です。
閉め切った自動車の中や、炎天下の戸外に長時間いますと、容易に熱中症になってしまいます。
夏に起こりやすい熱中症ですが、冬に電気毛布や電気カーペットに寝かしておくことでもなることがあります。
乳幼児は体温調節機能も未熟であるため、知らないうちに熱中症になっていることも多く、親が注意して見る必要があります。

高齢者の熱中症の特徴

高齢者も屋外だけでなく室内でも熱中症を発症する場合があります。
体温調節機能が低下していたり、暑さやのどの渇きを感じにくくなっているため、乳幼児同様知らないうちに熱中症になっているからです。
そのため定期的に水分を取ったり、温度計を置いて冷房器具を活用することが大切です。

熱中症が起こりやすい場所

熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑いなか運動をしていたといったケースを想像するかもしれません。
しかし、実際はこうした典型的な場面ばかりではありません。実は、梅雨の合間に突然気温が上がったなど、身体が暑さになれていない時期にかかりやすい病気でもあります。 具体的には、次のような環境では注意が必要です。

  • 気温が高い、湿度が高い
  • 風が弱い、日差しが強い
  • 照り返しが強い
  • 急に暑くなった

意外なところでは、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。 また、家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあり、救急要請時の発生場所では、住宅等居住施設が全体の37%を占め最も多く、次いで道路・交通施設が25%を占めています。最近ではこの様な室内型熱中症が注目されています。

熱中症の症状と重症度

熱中症は、軽い症状から命に関わる重症なものまで、段階的にいくつかの症状がみられます(下表参照)。
軽いものでは、立ちあがったときなどにクラッとする立ちくらみや、呼吸や脈が速くなる、くちびるのしびれなどがあらわれることがあります。
また、大量の汗をかいて体内の水分と塩分が不足すると、腕・腹・足などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。
他にも脱水症状によって、だるさ・頭痛・めまい・吐き気などの症状が見られることも。

分類 症状 重症度
I度

めまい・失神
「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示 し、“熱失神”と呼ぶこともあります。

筋肉痛・筋肉の硬直
筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩 分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを“熱けいれん”と呼ぶこと もあります。

大量の発汗

軽度
II度

頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
からだがぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”、“熱疲弊”と言われていた状態です。

中度
III度

意識障害・けいれん・手足の運動障害
呼びかけや刺激への反応がおかしい、からだにガクガクとひきつけがある 、真直ぐ走れない・歩けないなど。

高体温
からだに触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日射病 ”と言われていたものがこれに相当します。

重度

こんな症状は要注意

声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をしたりする。 または、体がガクガクとひきつけを起こす、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。 また、自分で上手に水分補給ができない場合などは無理やり口から飲ませることはせず、すぐ医療機関を受診しましょう。

熱中症対策

  • Point 1 体調を整える

    睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えましょう。
    特に睡眠不足な日々が続いている人は要注意です。

  • Point 2 服装に注意

    通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶりましょう。
    また汗をかいたらこまめにタオル等でふきましょう。
    夏場はお店等は冷房が効いていて寒暖の差が激しい場所もあります。
    その際に体を冷やしすぎないように軽い上着を持参しましょう。
    暑いなら、「いっそ何も着ないで過ごすほうが涼しくていいのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、それは逆効果です。
    衣類は、汗を吸って蒸発させるのを助けるほか、直射日光の熱や紫外線から肌を守る役割も果たしています。

  • Point 3 こまめに水分補給

    「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっている事が多いです。
    定期的に少しずつ水分を補給しましょう。お茶等もよいのですが、利尿作用があります。
    出来るだけ水にしましょう。あまり冷たすぎる水も胃腸を冷やすのでやめましょう

    暑いときにはたくさん汗をかきます。汗をかくことは、からだの熱を逃がし体温が上がりすぎないように調節するために必要なことですが、汗をかけば体内の水分と塩分が失われることになります。
    それによって血液の流れが悪くなり、脳やからだのすみずみにまで酸素や栄養が届きにくくなるため、筋肉のけいれんや頭痛、吐き気、めまいが起こったり、高熱が出たりします。

  • Point 4 年齢も考慮にいれましょう

    体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい
    年齢を意識して、予防を心がけることも大切です。

  • Point 5 暑熱順化

    暑熱順化とは体が暑さに馴れることで、暑熱順化すると汗をかきやすいい状態になり、体温が上昇しにくくなります。
    日本気象協会の「暑熱順化ポイントマニュアル」では、暑熱順化に有効な対策として、暑くなる前から日常生活の中で運動や入浴を積極的に行い、汗をかき、体を暑さに慣れさせることを奨励しています。
    具体的には、ジョギングやウオーキングなど汗をかく運動、筋トレやストレッチなどの適度な運動を週5日以上、湯船につかる入浴は2日に1回以上をすすめています。
    個人差はありますが、暑熱順化には数日から2週間程度かかると言われていますので、暑くなる前から暑熱順化のための活動を始めましょう。

効果的な身体の冷やし方

コロナ禍における熱中症予防

新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、不要不急の外出自粛や運動・スポーツ活動の縮小が続いています。
外出制限により、在宅時間が長くなり、暑熱順化を遅らせる一因になると想定されます。
外出時にはほとんどの方がマスクを付けていると思いますが、湿度が高いときはさらに注意が必要です。
不織布マスクと布マスクの使い分けるポイントなども参考にしつつ、コロナ禍における熱中症対策をしっかり行いましょう。

① 自宅の中でもスクワット、ストレッチ、入浴などで暑熱順化を進めましょう

② 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなる恐れがあるので、屋外で十分な距離(2m以上)が確保できる場合はマスクをはずしましょう

③ マスクを着用している場合は、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめな水分補給を心がけましょう

④ 感染予防のため、冷房時でも換気扇や窓を開けて換気することがある場合は、エアコンの温度設定をこまめにしましょう

⑤ 熱中症になりやすい高齢者や子供への目配りや声掛けは忘れずに

熱中症の応急処置

Ⅰ度(軽症)の症状があれば、すぐに涼しい場所へ移し体を冷やして、水分を与えることが必要です。
そして誰かがそばに付き添って見守り、改善しない場合や悪化する場合には病院へ搬送します。
Ⅱ度(中等症)で、自分で水分・塩分を摂れないときや、Ⅲ度(重症)の症状であればすぐに病院へ搬送します。
ちょっと様子がおかしいと思った時、誰でも出来る応急処置を覚えましょう。

①まずは涼しい場所に移動をしましょう。

涼しい日陰やエアコンが効いた部屋に移動をしましょう。

②水分を補給しましょう。

水分だけでなく汗によって失われた塩分補給も重要です。スポーツドリンクなどを少しずつ飲みましょう。
急激に水分補給をすると腹痛を引き起こす場合が有ります。一口ずつ口に含むようにしながらこまめに飲みましょう。
スポーツドリンクが無い場合は水になりますが、塩分補給が重要です。塩分補給には梅干しがお勧めです。

③衣類をゆるめて休みましょう。

また汗で非常に服がぬれている場合は着替えるものが有れば着替えさせましょう。
ドライフィット(汗をかいてもすぐに乾きやすい洋服)等に着替えることがお勧めです。

④体を冷やしましょう。

水で濡らしたタオル等で手足や首筋等に充てて冷やしましょう。

筋肉が痙攣(けいれん)している場合

空気の流れの無い室内や、夏場の工事現場等で起こる場合が多い熱中症です。
熱痙攣といいます。小刻みな痙攣です。筋肉痛のようなひきつけるような痛みを伴う場合もあります。

特に太ももの周囲に最初に現れることが多いです。その次に手、体全体の痙攣が起きます。

皮膚が赤く、熱っぽい場合

熱射病の可能性が有ります。プールや海などで起こる場合が多い熱中症です。
とにかく体を冷却しましょう。首や、わきの下、足の付け根等を集中的に冷やしましょう。
なかなか氷が有る場合は少ないと思います。その際はタオルを出来るだけ冷たい水で濡らし体を冷やしましょう。
もちろん水分補給も必要です。

症状が重い場合は、最終的にはどれも 反応が鈍い、言動がおかしい、 意識がはっきりしないといった症状になります。その際は早急に医療機関を受診しましょう。
また若い人は体力が有るため応急処置で状態が回復してしまう場合が有ります。しかし回復したと思っていても一時的な改善の場合が多く再発の可能性は非常に高いです。 上記のような熱中症になったら、回復した後でも必ず医療機関で診察を受けましょう。

熱中症が疑われる時の応急処置

上記のような前兆・症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-3910-3438

インターネットからのご予約

ご予約はこちら
SNSでシェア

診療についてClinic

診療受付時間

月~金

午前 8:45~11:15
午後 13:45~17:00

午前 8:45~11:15
午後 13:45~16:30

診療開始時間

午前 9:00~
午後 14:00~

お問い合わせ

03-3910-3438

ページトップへもどる