夏風邪の症状と検査について、大人も注意の感冒性胃腸炎や下痢が気になる方に

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

夏風邪について

夏風邪(風邪)のお話 夏風邪って通常の風邪とどう違うの?

夏風邪はなぜおこるの?

夏かぜはなぜおこるの?

風邪の80~90パーセントはウイルスの感染が原因で起こります。
基本的には風邪の一種ですので、治療法にはすごい違いが有るわけではありません。

そのウイルスの数は200種類以上あるといわれます。
多くのウイルスは寒くて乾燥した環境を好むため、冬に風邪(普通感冒)やインフルエンザが大流行します。

しかしなかには暑くて湿度が高い夏の環境を好むウイルスもいるのです。
代表的なウイルスとしてはエンテロウイルス(コクサッキーウイルス、エコーウイルスなど)やアデノウイルスです。

アデノウイルス

アデノは扁桃腺(喉)やリンパ腺という意味があります。
主な症状
・喉の腫れや痛み・頭痛・高熱・激しい咳・結膜炎(目ヤニ・目の充血)・大腸炎や下痢など
アデノウイルスが原因で起こる咽頭結膜熱は幼児~小学校の子供が多く、6月~8月に流行がピークをむかえプールでの接触や使用したタオルの共有で感染することが多いことから「プール熱」とも呼ばれます。大人が感染すると重症化しやすいので注意が必要です。流行は夏ですがプール熱は1年を通して感染します。

エンテロウイルス

エンテロは腸という意味があり、喉から感染し腸の中でウイルスが増殖します。
主な症状
・発熱・喉の痛み・鼻水・咳・下痢・腹痛、口内炎など
手足口病やヘルパンギーナを引き起こし、皮膚の発疹を起こすことが特徴です。
幼児・小児の感染が圧倒的に多い病気ですが稀に大人が感染することもあります。

●手足口病…手・足・口やお尻、膝などに水疱性発疹がみられ熱は高くありません。
●ヘルパンギーナ…急な高熱が出る、口の中に水ぶくれを伴う発疹、口内炎など口腔から咽頭への喉の部分に痛みを伴う症状が出るのが特徴です。

コクサッキーウイルス

エンテロウイルスの仲間で、同じく腸の中でウイルスが増え主に口腔領域でヘルパンギーナを引き起こし左右対称で小水疱が出るのが特徴です。
主な症状
・高熱・喉の痛み・口内炎・食欲不振・頭痛・下痢・嘔吐など
エンテロウイルスと同じく、幼児・小児の感染が圧倒的に多い病気です。

RSウイルス

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。
何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。
9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。
非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。

 

夏風邪と夏バテの関係

風邪は健康な人でもかかりますが、とくに体の免疫力が低下している時には感染しやすいです。

暑さやクーラーのかけ過ぎによって疲労や食欲不振、寝不足の状態になると免疫力も低下し、夏バテ症状を起こします。通常より夏風邪にかかりやすくなるので注意が必要です。

エンテロウイルスはのどだけでなく、腸でも繁殖するため、発熱やのどの痛みに加え、下痢や腹痛など腸の症状を訴えるのが特徴です。

夏風邪はお腹にくるといわれるのはこのウィルスに感染したケースです。

アデノウイルスも呼吸器と腸で繁殖しますが、発熱とのどの痛み、激しい咳が出るのが特徴です。
咽頭結膜炎や咽頭炎を起こすケースもあります。

しかし上記のウイルスに対しての治療法は特に大きく変わるわけではありません。
又どの種類のウイルスに感染しているかを調べることも特には行わないことが多いです。
対処療法(症状に合わせた治療法)を行うことが一般的になります。

夏風邪と新型コロナウイルス感染症の見分け方

症状だけですぐに見分けることは難しい

夏風邪・冬の風邪・新型コロナウイルス感染症の間には共通した症状が多く、症状から見分けることは難しい場合が多いのですが、夏風邪・新型コロナウイルス感染症には冬の風邪とはやや異なる点も見られます。
例えば夏風邪ではインフルエンザのようにのどの痛みを訴える前に発熱だけが見られる場合があります。
ほかにも、高熱が1週間近く続くことや下痢や嘔吐など消化器系の症状が見られることがあります。
新型コロナウイルス感染症も、初期症状は風邪によく似ているため区別が難しい場合が多いのですが、以下のような特徴が存在します。

①インフルエンザの症状に似ており、筋肉痛・頭痛を伴う場合が多く、鼻症状を訴える人は少ない
②嗅覚または味覚(あるいは両者)異常を伴うことがある※2
③下痢や嘔吐などの消化器症状を伴うこともある

ただし、どちらもこうした特徴的な症状を伴わない場合があり、自分で見分けることは大変難しいといえます。
ある感染症にはあまり見られない症状が出ているからといって、「自分はその感染症にかかってはいない」と判断しないようにしましょう。

夏風邪の多くは1週間程度の間に自然と症状が治まるとされており、新型コロナウイルス感染症についても、発症した人の約80%が軽症のまま1週間以内に快方へ向かうとされています。
症状が軽症であれば外出や人との接触を避けて様子を見るのがいいでしょう。状況に応じて解熱剤や風邪薬などで症状を和らげることを考えるのも可能です。
もし数日たっても症状が改善しない場合は注意が必要です。

新型コロナウイルス感染症が疑われる場合には、かかりつけ医など身近な医療機関へ受診しましょう。特に、以下のような条件に当てはまる方はすぐに相談するようにしてください。

  • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  • 重症化しやすい人で、発熱やせきなど比較的軽めの風邪の症状がある場合
    重症化しやすい人::高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患等)などの基礎疾患がある人、透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤などを使用されている人を指します。妊娠中の方も念のため、上記の人と同様に早めの相談が必要です。
  • 上記以外の人で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
    (症状が4日以上続く場合には必ず相談するようにしましょう。また、症状には個人差があるため、自分の判断で症状が強いと思う場合にも相談が必要です。加えて、解熱剤などを飲み続けていないと発熱がおさまらないという方も同様に相談が必要とされています)

 

下痢をした場合は下痢止めを飲んでいい?

夏風邪による下痢は、腸内のウイルスを便といっしょに体外に排泄しようとして起こる症状です。
下痢止めを飲むことでウイルスが排泄されず、夏風邪の回復が遅れることもあります。

ただし、下痢が何日も続いたり、仕事の都合でどうしても何度もトイレに行けない、体力の消耗が著しい重度の下痢の場合など、 下痢止めを使用した方がいいケースもありますから、まずは診察にかかり、きちんと医師から処方してもらいましょう。自己判断は回復を遅らせることも多いです。

また下痢のときは脱水症状を起こしやすいので、水分の補給を忘れずに行います。

下痢等での体力の消耗や、脱水には点滴療法がおススメです。

夏バテ防止で免疫力を高めましょう

夏バテの原因は、主にビタミンやミネラル・たんぱく質などの不足と、冷房による自律神経の乱れによって起こります。
今回は、夏バテ防止のための生活習慣のポイントを7個にまとめてみました。

  1. 火を使った料理を食べる
    夏は冷房で思った以上にからだが冷えています。
    煮物、味噌汁などの火をじっくり通した温かい料理も食べるようにしましょう。
  2. 食事の品数を増やす
    夏は食欲が低下し、麺類などで簡単に済ませがち。果物やアイスが食事代わりという人もいます。ただでさえ暑さで消費されるビタミンがさらに不足し、疲れがひどくなることも。
    野菜をしっかりとって、栄養のバランスのよい食事をしましょう。
  3. 冷たいジュースや炭酸飲料、ビールに注意!
    夏は冷たい飲み物がおいしいですよね。ビールを飲むために水分を我慢する人がいますが、アルコールは利尿作用があって、水分補給にはなりません。また、冷たいものは、胃腸の働きを低下させます。
    なるべく温かい飲み物を飲むようにしましょう。
  4. 水分を控えるのはNG!
    ただでさえ暑いのだから、なるべく汗をかきたくないということで、水分を控えてはいませんか?
    そうすると、からだは脱水傾向に。なるべく水分を多めに摂りましょう。
  5. 冷房はほどほどに
    朝晩の通勤以外は冷房の効いた社内にいるという人も多いはず。できれば、冷房の温度は高めに設定しましょう。
    難しければ、冷えないよう衣服で調整してください。夜はタイマーをかけて寝るようにしましょう。
  6. 汗をかく
    普段から汗をかかないと、いざ暑い場所で汗をかこうというときに、上手に汗をかけず、熱中症などを起こしてしまうことも。軽い運動やお風呂、サウナなどで、汗をかきましょう。
    日が沈んだころに20~30分ウォーキングしてもいいですね。
  7. お風呂に入る
    夏は、冷房でからだが冷えています。シャワーだけでなく、お風呂にしっかり入りましょう。
    ぬるめのお湯で、20分程度入るとよいでしょう。湯上りに水分補給を忘れずに。

上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-3910-3438

インターネットからのご予約

ご予約はこちら

診療についてClinic

診療受付時間

月~金

午前 8:45~11:15
午後 13:45~17:00

午前 8:45~11:15
午後 13:45~16:30

診療開始時間

午前 9:00~
午後 14:00~

お問い合わせ

03-3910-3438

ページトップへもどる