胸部の痛み

胸部の痛みは、自然に治癒する軽症のものから急激に痛みが始まり、すぐに救急処置を行わないと死に至る病気まで幅広くあります。
原因は様々で、心臓の機能自体に異常があり起こる痛み、虚血性心疾患や不整脈、動脈瘤破裂などの救急処置を必要とする痛み、肺の機能が保てなくなり呼吸の維持が困難になる痛み、食物が胃に入るまでの間に何らかの炎症があり起こる痛み、外傷や帯状疱疹などにより起こる痛み、心理的な痛みなどがあります。
また、出現する症状の部位や程度は病気や個人差によって様々です。
痛みの原因を推測するには、
1、どのような痛みか
2、どこが痛むのか
3、症状の持続時間はどのくらいか
4、何をしている時に痛むのか
5、他に関連する症状はあるか
を把握していく必要があります。 ここでは、胸部の痛みがおこる原因となる心臓、血管・肺・食道・その他に分けて考えられる主な痛みの疾患や随伴症状について考えたいと思います。
胸部の痛みの主な疾患と随伴症状について
心臓・血管の病気
心臓・血管には、全身に血液を循環させるポンプ機能があります。この機能が上手く作動しなくなると生命に関わる症状が起こり加えて高血圧や糖尿病による動脈硬化により虚血性心疾患や不整脈などの病気を発症させます。
心臓の病気はいつ・どこの場所がどのように痛むのか・状況・症状の持続時間などを的確に伝える事が大切です。
主な心臓の痛みを起こす病気
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
- 不整脈
- 心臓弁膜症
- 心不全
- 心膜炎など
主な心臓の痛みを起こす病気の症状
- 我慢できないような胸の痛み(しめつけ感・違和感・重圧感・息が詰まるような感じ)
- 呼吸困難感
- 動悸
- 息切れ
- 倦怠感
- 奥歯が浮くような感じ
- 冷や汗
- 左肩や腕の痛み(放散痛)
- 結滞(脈が1拍抜ける)
- 急激な血圧低下などのショック症状
- チアノーゼ
- むくみなど
痛みを起こす主な胸部血管の病気
- 大動脈解離
- 胸部大動脈瘤破裂など
主な胸部の血管の病気による症状
- 引き裂かれるような胸の痛み
- 意識障害
- 失神
- 息切れ
- 呼吸困難感
- 急激な血圧低下などのショック症状など
肺の病気
肺には、酸素を身体に取り込み二酸化炭素を排出する機能があります。
しかし、何らかの炎症により一度破壊された肺の機能は元に戻ることは難しいとされています。肺の疾患による症状は全身に及ぶ場合があるため、原因検索や早期の適切な処置を行う必要があります。
主な肺の痛み起こす病気
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 気管支炎
- 肺炎
- 肺腫瘍
- 肺結核
- 気管支喘息
- 胸膜炎
- 気胸
- 肺梗塞など
主な肺の痛みを起こす病気の症状
- 呼吸困難感
- 咳
- 息切れ
- 発熱
- 胸痛(我慢できる痛みから突然しめつけられるような痛み)
- 血痰
- 肩から背中にかけての痛みなど
食道の病気
食道の痛みは、暴飲暴食などにより胃の内容物が食道に逆流してくることにより起こる場合があります。
また、他にも様々な要因にて起こる場合があるため、痛みの程度や随伴症状を伝え適切な治療を受ける必要があります。
主な食道の痛みを起こす病気
- 流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道炎など
- 食道がん
主な食道の痛みを起こす病気の症状
- 胸やけ
- げっぷ
- 食欲低下
- 嚥下困難
- 背中や肩、みぞおちの痛みなど
その他の病気
その他の病気としては、風邪やストレスなどにより免疫が低下している時に起こる帯状疱疹や外傷などにより起こる骨折が挙げられます。後遺症を残さないよう適切な処置を受けましょう。
主な胸部のその他、痛みを起こす病気
- 帯状疱疹
- 肋間神経痛
- 肋骨骨折
- 悪性腫瘍など
主な胸部のその他、痛みを起こす症状
- 帯状疱疹による肋間神経痛→帯状に神経に沿って水ぶくれ様の発疹・発赤・ピリピリとした持続する痛み。深呼吸や咳など肋骨の動きで肋間神経痛は誘発される。
- 肋骨骨折→深呼吸や身体を動かした時、咳をした時などに骨折した部位に痛みが増強するなど。
- 悪性腫瘍→腫瘍の進行度に伴い持続性の強い痛みがある。
時間の経過と共におさまる胸痛、救急処置を必要とする胸痛など胸部疾患は上記にもあげた通り様々です。
また、痛みの程度や随伴症状は個人差があります。
胸部には、肺や心臓など重要な臓器があります。胸痛の随伴症状により安易に自己判断で経過観察していると生命に関連する疾患であったり、循環器・呼吸器疾患では特に高齢者は症状がゆっくりと進行するため、症状に気付かず発見した時には重症化している場合があり注意が必要です。
定期的な検診やセルフチェックを行い、主治医を持つなど体調変化を相談しやすい環境をつくるようにしましょう。
当院での受診の流れ
当院では、循環器内科を受診していただきます。
医師より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
軽度の症状に対して点滴などの輸液療法や経口による電解質の補充、冷却を行っていきます。
脱水症状の改善が難しく重度の胸部の痛みの場合は生命の危険があるため、専門の医療機関に救急搬送させて
いただきます。
診察の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- 症状、随伴症状に応じて、血液検査・心電図検査やCT・MRI検査等の画像診断を行い治療方針を決めます。
※MRI検査は予約状況や医師の指示にて当日の検査が行えます。
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて、治療を行います。
慢性疾患や急性期疾患に対する薬物療法を行います。専門の医師による診察・治療が必要な場合は紹介させていただきます。
1.診療の流れ
- 当院では、上記症状が出現した場合には循環器内科を受診していただきます。
- 医師による、症状の程度や随伴症状に関する問診を行います。
- 問診や触診などの診察をふまえ、経過観察でよいのか、または必要な治療について判断します。
2.検査
- 症状に応じて、血液検査・心電図検査を行い治療方針を立てます。
- 症状、随伴症状により脳疾患や胸部・腹部疾患の疾患鑑別の為、レントゲン・CT・MRI検査等の画像診断を行います。
(MRI検査は予約状況や医師の指示にて当日の検査が行えます。)
3.治療
診断結果に応じて、保存療法と緊急性を伴い専門の医療機関へ紹介させていただく方法に分かれます。
<保存療法>
生活習慣病などの慢性疾患(高血圧・高脂血症・糖尿病)、突発的な症状(風邪・頭痛・腹痛・下痢など)や大学病院からのフォローアップに対して薬物療法を行います。
また、症状に応じて点滴や注射を行います。
<専門の医療機関への紹介>
上記の治療により症状の改善が見込まれない場合や進行する場合、緊急性を伴う急性疾患や専門の医師による診察・治療が必要な場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。
当院は帝京大学循環器科と連携し、治療の必要な方をご紹介しております。
上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。
当院では、循環器内科にご相談下さい。

診療についてClinic
診療受付時間
月~金
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~17:00 |
土
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~16:30 |
診療開始時間
午前 | 9:00~ |
---|---|
午後 | 14:00~ |
お問い合わせ
