高尿酸血症・痛風について
高尿酸血症・痛風って何?
高尿酸血症とは?
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなりすぎている状態です。
高尿酸血症は、尿酸値が高いだけで症状のない状態ですが、痛風の予備軍であると考えられています。
痛風とは?
ま尿酸は水分に溶けにくく、血液中では尿酸塩として存在しています。
体内で尿酸が多くなりすぎると、針状の尿酸塩の結晶ができ、からだのあちこちにたまって痛みをひき起こします。これが痛風です。
痛風は、名称からも推測が出来るように風にあたっても痛むというほどの激痛
(痛風発作)をもたらします。
主に足の親指のつけねや、手の指、ひじ、ひざが腫れ、ひどく痛みます。
痛みははじめの1~3日間がもっともひどく、2週間以内にはおさまります。
治療をせずに放置すると、痛風発作をくり返します。
どうして通風になるの?
からだの細胞は毎日の新陳代謝で新しく作りかえられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が尿酸のもとになります。
プリン体は欧米的な食品に多く含まれています。
肉類や酒類を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
検査方法は?
高尿酸血症は、高脂血症と合併していることが多く、早期発見、早期治療が必要です。
症状が出た方はまずは医療機関に受診し、検査を受けていただくことをお勧めします。
検査は血液検査になります。
尿酸値のほかにLDL(悪玉コレステロール)、HDL(善玉コレステロール)、総コレステロール、中性脂肪を測定するのが般的です。
治療方法は?
食事療法
高尿酸血症の治療の基本です。
プリン体を多く含む食品をひかえ、バランスのよい食事をとるように指導します。またアルコールは尿酸値を上げる作用があるため、禁酒、もしくは節酒を心がけるよう指導します。
プリン体を多く含む食品例
レバー、エビ、あじの干物、子牛の肉、もつ類、ウナギ、カズノコ、ワカサギ、ニシン、カツオ、タラ、マグロ等
運動療法
肥満ぎみの人は、痛風発作を起こしやすい傾向があります。食事療法とあわせ、運動で肥満を解消することが大切です。ただし、激しい運動はからだの水分をうばい、痛風発作を誘発するおそれがあります。
痛みが治まるまでは急激な運動は控えましょう。
薬物療法
痛風発作で痛みがひどい場合は、痛み止めの薬(消炎鎮痛剤)を処方します。その後痛みが治まってきたら、尿酸が体内で生成されるのをおさえる薬、尿酸の排泄を促す薬など、医師が判断し処方します
痛風と間違えやすい病気
慢性関節リウマチ
痛風では患者さんのほとんどが男性です。(女性は1%程度といわれています。)
慢性関節リウマチは女性の方がかかりやすい病気です。年齢的には20~40歳に多く、症状の特徴としては、朝方の関節のこわばり、複数の関節が左右対称の腫れ、2ヵ月以上も炎症が治まらないことが多いです。
治療しないで放置するとどんどん悪化し、関節の変形が出てきます。
痛風は自然に痛みが治まっていくことが多く、また大きな痛風結節ができない限りは骨の変化は起こりません。
上記の症状と、血清中のリウマチ因子が陽性になることで痛風とは比較的簡単に区別できます。ただ、回帰性リウマチのように関節の高度の変形を伴わず、周期的に痛みが生じ、その間は症状が乏しいタイプもあるため、高尿酸血症の有無の確認は必要です。
変形性関節症
変形性関節症は慢性的な疼痛があり、しかも関節の運動方向による痛みの変化があります。
レントゲン等の画像診断で関節に特有の変形が証明されることが痛風との相違点です。
好発部位は膝、腰椎、頚椎などであり、手指や足部にも起こりますが、症状が強いのは比較的大きな関節です。
痛風は高齢者にも見られますが、基本的には若年に多く見られます。
変形性関節症では、肥満などの物理的要因によって、関節に負担がかかっている時に痛みが生じやすく、同じく肥満などが高尿酸血症の増悪因子となる痛風との採血検査による判断は必要です
偽痛風(軟骨石灰化症)
このような結晶誘発性関節炎で類似のものに偽痛風があります。
痛風との最大の違いは関節に蓄積している結晶がピロリン酸塩という物質であると考えられています。
高尿酸血症の検査値が高くないこと。症状はよく膝に現れることが多いです。
このように似たような病気はほかにも数多くあるので自己判断をせずに医療機関を受診しましょう
上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。
当院では、内科、整形外科にご相談下さい。

診療についてClinic
診療受付時間
月~金
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~17:00 |
土
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~16:30 |
診療開始時間
午前 | 9:00~ |
---|---|
午後 | 14:00~ |
お問い合わせ
