乳腺炎について
乳腺炎は、乳房の乳腺に炎症が生じる病気で、授乳期の女性に多く発症します。乳腺炎の原因は主に乳汁(母乳)のうっ滞と感染によって起こります。
乳腺炎の種類
授乳期の炎症
乳腺炎には、うっ滞性乳腺炎や化膿性乳腺炎があります。うっ滞性乳腺炎は、母乳の流れが悪くなることで乳腺が詰まり、中で細菌が繁殖して炎症がおこる病気です。化膿性乳腺炎は母体の外からの細菌感染が原因です。
いずれも原因が細菌であるうっ滞性乳腺炎と化膿性乳腺炎ですが、治療法や症状が異なるため名前がわけられています。
うっ滞性乳腺炎
母乳の流れが悪くなることで乳腺が詰まり、中で細菌が繁殖して炎症が起こる病気です。乳房が張り、痛みを伴うことが多いです。また、乳房の一部が赤くなり、熱を持つこともあります。
化膿性乳腺炎
母体の外からの細菌感染が原因で、乳房の一部が赤く腫れ上がり、痛みを伴います。発熱や全身のだるさなどの全身症状が現れることもあります。重症化すると、乳房内部に膿が溜まることがあります。
非授乳期の炎症 (慢性乳腺炎)
非授乳期とは、授乳以外の時期で、妊娠しているときや出産後の授乳をしていない時期のことをいいます。
非授乳期の乳腺炎は、乳腺炎と同じく乳房にしこりや痛みを引きおこすため、乳がんと間違えやすいです。
乳がんは、乳腺炎とはリスクや治療方法も大きく異なります。疑わしい症状を感じた場合、早めに医師の診察を受けましょう。
乳輪下膿瘍
化膿性乳腺炎が悪化し、乳房内部に膿が溜まった状態を指します。乳房の一部が硬く腫れ上がり、触ると痛みを伴います。皮膚が紫色に変色することもあります。
肉芽腫性乳腺炎
乳房に結節ができる病気で、乳房の一部が硬くなり、皮膚がオレンジの皮のように凹凸になることが特徴です。痛みはあまり伴わないことが多いです。
乳腺炎の原因
乳腺炎の原因は主に以下の2つです。
乳汁のうっ滞
母乳の流れが悪くなると、乳腺が詰まり、その結果、乳腺内で細菌が繁殖し、炎症が起こることがあります。
感染
乳房の皮膚の小さな傷から細菌が侵入し、乳腺に感染を引き起こすことがあります。
多くは授乳期に見られます。
母乳がうまく排泄されず母乳が乳線にうっ滞することにより起きることが多いです。
さらに乳頭の裂傷や皮膚炎によって炎症がひどくなることもあり、急性化膿性乳腺炎といわれています。
非授乳期にみられる乳腺炎は陥没乳頭や腫瘤などにより、乳管が拡張・閉塞し、そこへ感染や炎症が生じることにより起こります。
乳腺炎の感染経路
急性化膿性乳腺炎
乳頭の小さな傷や乳汁の出口から細菌が侵入して感染します。
慢性乳腺炎
一時的に症状が治った後も乳腺内に生き残った細菌が集まり、炎症を繰り返します。
瘻孔(ろうこう)が残っていると再燃する可能性があります。
乳腺炎の症状
患部の痛み・圧痛・熱感・発赤・硬結・腫脹がみられます。
全身のだるさや発熱がみられる場合もあります。
母乳分泌は不良となることが多く、膿瘍の分泌物を認めることもあります。
これらの症状は、乳房の一部または全体に現れることがあります。また、38.5℃以上の発熱や悪寒、インフルエンザ様の体の痛みなどの全身症状がみられることもあります。
乳腺炎の検査
急性化膿性乳腺炎が疑われる場合
血液検査、超音波検査などを行い、膿(うみ)のかたまりができていればその液を針で吸引して原因菌を調べたり、炎症性乳がんではないことを確認するために細胞を調べます。
慢性乳腺炎が疑われる場合
乳がんを否定するために、乳腺X線撮影、超音波検査、針で吸引して原因菌や細胞を調べる検査などを行います。
瘻孔(ろうこう)がないかを調べます。
乳腺炎の治療
乳腺炎の治療は、症状や状態により異なり、うっ滞性乳腺炎の段階ではセルフケア(効果的な授乳)と助産師によるケアで症状が改善することが多いですが、感染性乳腺炎や、それに続く膿瘍の形成がみられる場合には、専門医による投薬治療や外科的処置が必要になることもあります。
炎症がひどい場合には患部を冷やしたり、抗生物質や消炎鎮痛薬などの投与を行います。
また、膿瘍がある場合には切開し排膿させる処置が必要となる場合もあります。
乳腺炎の予防
乳腺炎の予防には、乳房が張りすぎないように助産師の支援を受けながら適切な授乳や搾乳を行うことが大切です。
また、しこり、痛み、発赤などの乳汁うっ滞の徴候がみられた場合は、休息を十分に取り、授乳回数を増やす、いろいろな方向から飲ませるなどの工夫を行うようにします。
疲労が乳腺炎を引き起こすこともあるため、家族や民間サービスなどの支援を受けながら十分な休息を心がけるとよいでしょう。
乳腺炎を防ぐために毎日のケアや意識づけによって主に改善することができます。
頻回授乳をおこなう
母乳が溜まることが「乳腺炎」の一番の原因なので溜まった母乳を出すことを心がけましょう。その際に、いつも同じ角度や同じ姿勢で授乳している人は乳腺炎が悪化する原因になるので要注意です。母乳を溜まったままにせず、しっかり搾乳することも忘れないようにしましょう。
適度に冷やす
しこりが出来てしまった場合は、冷やすだけで張りや熱のこもりがなくなり楽になります。保冷剤やガーゼを使用して適度に冷やしましょう。このとき冷やしすぎには注意しましょう。
食事バランスに気をつける
母乳は血液から作られるため、母乳がドロドロになってしまうと乳腺が詰まる原因になってしまいます。乳腺がつまらないためにも、和食を中心として野菜や豆類、海藻類や発酵食品をバランスよく取り入れましょう。

当院では、乳腺科にご相談下さい。

診療についてClinic
診療受付時間
月~金
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~17:00 |
土
午前 | 8:45~11:15 |
---|---|
午後 | 13:45~16:30 |
診療開始時間
午前 | 9:00~ |
---|---|
午後 | 14:00~ |
お問い合わせ
