気胸とは,症状 治療について,東京メディカルクリニック.東京 北区

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

気胸について

気胸ってどんな病気ですか?

気胸ってどんな病気ですか?

気胸ってどんな病気ですか?

気胸は肺に穴があいて肺から空気が漏れ、タイヤのパンクのように肺がしぼむために、胸痛、咳や息切れなどが生じる病気です。
肺にできたブラ(肺の膜の薄い部分のようなもの、肺の表面の薄い袋)が破けて、空気が胸腔内に漏れ出すことで起こります。
突然症状が現れ、一度治っても再発率が高い病気です。
穴があく原因の多くは、肺の表面に「のう胞」(「ブラ」とも言います)が生じ、これが破れるためです。
ブラができる理由や破れる理由は、現在でも正確には分っていません。

気胸はどのような場合になりますか?

自然気胸

気胸は、10歳台後半、20歳代、30歳代に多く、やせて胸の薄い男性に多く発生します。
肺が一部、ブラと呼ばれる袋になり、ここにある時、穴が開くのです。
これは運動をしているときに起こすわけではありません。
交通事故やナイフで刺されたというような、明らかな理由もなく発生するので、これを自然気胸と呼びます。
医学用語では理由がよく分からないことを特発性(とくはつせい)というので、この気胸のことは特発性自然気胸という長い呼び方をします。
自然気胸では肺に穴が開いて、一時的に空気が漏れますが、多くはすぐに閉じてしまいます。漏れた空気は血液に溶け込んで次第に消失します。
気胸の問題点は、穴がふさがらず、空気が漏れ続けるときです。また、しばしば再発を起こすことも問題です。
肺気腫や肺がんのように、何か肺の病気があり、これが原因となって起こるときは続発性(ぞくはつせい)と呼んでいます。
これも、明らかな理由もなく発生するので、自然気胸と呼びます。つまり、続発性自然気胸という長い呼び方をします。
続発性自然気胸は肺の病気を持っている人になりますから、比較的高齢者に多い病気です。

外傷による気胸

交通事故で肋骨が折れて、肺に刺さると気胸を起こします。このように起きた気胸は外傷性気胸と呼びます。
病院で針をさすような治療や検査を受けたときにも気胸を起こすことがあります。この場合、医原性(いげんせい)気胸と呼びます。

生理による気胸

月経随伴性気胸(げっけいずいはんせいききょう)という変わった気胸があります。これは生理(月経)の前後に発症する気胸です。
月経随伴性気胸の原因は、子宮内膜症が横隔膜に広がり、生理のときに横隔膜に穴が開くことにより空気が胸腔に空気が入り気胸となる、あるいは肺に子宮内膜症があり生理に際して穴が開くことが原因であると考えられています。
気胸は女性には比較的少ないので、女性が気胸を起こしたときは、月経随伴性気胸の可能性を考えておかなくてはなりません。治療は外科療法かホルモン療法を行います。

症状はどんな症状が有るのですか?

主なものとして、突然の胸の痛みや息苦しさが見られます。
その他には乾いた咳、呼吸困難が現れます。
空気の吸入した時、通常は肺が膨らみます。
しかし胸腔壁から離れている肺には十分な空気を取り込むことが出来ません。

そのため、肺が縮んだままの状態となります。
また、漏れ出した空気が胸腔内に大量に溜まることで、圧によって心臓やもう片方の健康な肺を押し潰してしまう、緊張性気胸を発症してしまう可能性があります。

そのような場合は早急に空気を体外に出さないと、最悪の場合死に至る可能性もあり、大変危険な状態になります。

どんな人がなりやすいのですか?

若い男性(10代~20歳)
背が高くやせている人 なぜこのような体系の人に多いかは原因不明です。

肺にブラ(肺の膜の薄い部分のようなもの)がある人。
喫煙や運動などによって、肺に負担をかけている人。
患者様の約7割程度は喫煙者といわれています。

女性は男性に比べてなりにくいと言われています。

上記のような方は一度自分が気胸になりやすいかどうかを知っておく必要が有ります。
気胸は繰り返しなりやすい患者さんがいることが分かっています。
なりやすいかどうかは事前に知っておくとよいと思います。

どのような診断方法があるのですか?

基本的には胸部レントゲン撮影によって比較的に容易に診断することが可能です。
胸部CT検査をするとさらに精密に診断することが可能です。
急な胸痛や息苦しさ、乾いた咳を感じたらを感じましたら、すぐに受診されることをお勧めします。
基本的には内科の受診、外科でも構いません。

気胸にはどのような治療法があるのですか?

重症度によって治療方針が変わります。
気胸の程度は以下のように分類されます。

■気胸の重症度

軽度気胸 胸部レントゲン検査で気胸を起こしており、肺尖(はいせん:肺の頂上)が鎖骨より上にある。
中等度気胸 胸部レントゲン検査で気胸を起こしており、肺尖(はいせん:肺の頂上)が鎖骨より下にある。
高度気胸 胸部レントゲン検査で気胸を起こしており、肺の虚脱が著しい。
緊張性気胸 高度気胸で、さらに肺から空気がもれ続けると、胸腔内が陽圧になっている状態

■重症度に応じた治療方針

軽度気胸

軽度気胸で症状がなければ、入院しないで安静にし、外来で胸部レントゲン検査を適時行います。
胸に針を刺して空気を抜く治療もありますが、肺が膨らむと閉じていた肺の穴が再開通する可能性があるので行いません。
軽度の気胸で肺の穴が再開通しなければ、漏れていた空気は自然に血液に溶けて消失します。1~3週間で元に戻るでしょう。
軽度気胸でも、痛みや呼吸困難の症状があれば入院していただいた方が安心です。

中等度気胸、高度気胸

中等度気胸や高度気胸のときは、入院し胸腔ドレナージを行います。
胸腔(きょうくう)ドレナージとは、胸腔にたまったものを外に排出することです。
具体的には、胸に局所注射の麻酔を行い、管(チェストチューブ)を挿入するのです。
管を箱(チェストドレーンバッグ)に連結し、たまっている空気や新たに漏れた空気を外に排出するのです。
このドレーンバッグは外から空気が逆流しないようになっています。
管が入っていてもドレーンバッグを持ってトイレに行ったり歩いたりすることが可能です。
肺が膨らみ、管(チェストチューブ)からの空気もれが無くなったら、管の抜去を行います。
管の抜去後、肺のふくらみが良好なら退院です。

緊張性気胸

緊張性気胸は生命に危険のある状況です。
高度気胸で、さらに肺から空気がもれ続けると、胸腔内が陽圧になります。
これにより、肺に血液が戻る経路の肺静脈を圧迫し、心臓に血液が戻りません。
心臓に血液が来ないと、心臓が収縮しても血液を体に送ることができません。
つまり、血圧が低下しショックを起こすので生命の危険があります。
緊張性気胸を起こしたら、急いで胸腔内の空気を外に出して陽圧を解除することが重要です。
つまり早急に胸腔ドレナージが必要です。一刻を争うような状況では、胸に注射針を刺すことによりまず陽圧の解除を行います。
肺が膨らみ、管(チェストチューブ)からの空気もれが無くなったら、管の抜去を行います。
管の抜去後、肺のふくらみが良好なら退院です。

気胸が悪化するとどのような合併症を起こす可能性が有りますか?

気管支炎、肺炎が考えられます。

気胸の再発又は予防法はどのような有るのでしょうか?

まずは喫煙者はタバコなどによって肺に負担をかけないことが大切です。
最近は禁煙をするのに効果的なお薬も出ていますので医師にご相談ください。

登山やスキューバダイビングなど急激に肺に負荷をかけるような行動にも注意しましょう。
また何度も気胸を繰り返すような方は手術をすることをお勧めします。

自然気胸の再発率は約20~30%と非常に高い再発率です。
手術後の再発率は約1~2%と非常に低下します。

禁煙についてのホームページ

今度気胸が再発したら手術をしましょうといわれています。手術って必要ですか?

気胸になってもその後一生気胸を起こさない方も多くいますが、気胸の問題点はある日突然再発を起こすことです。
若い方に多い病気なので、試験のときに気胸を起こす、他の大事なときに気胸を起こして困ることがあります。
そんな方のために、気胸を起こさないようにする治療として手術があります。
手術の目的は原因であるブラを切除することです。外科治療には胸腔鏡手術といって、穴を開けて行う手術と、胸を開く開胸手術あります。
以前は胸腔鏡手術がなく、初回では手術をあまり考えませんでした。
手術を考えるのは、ブラが明らかなとき、空気の漏れが何日も止まらないとき、肺のしぼみ方の程度が強かったときなどです。
しかし、最近は胸腔鏡手術が発達し、手術を適応することが以前より多くなっています。

手術をお勧めするのは、以下のような状況です。

  • 気胸に対する胸腔ドレナージを行って空気の漏れが止まらない場合
  • 気胸が再発した場合
  • 左右両側の気胸の場合
  • 当院で手術は可能ですか?

    当院では診断は可能ですが、手術することは出来ません。
    気胸と分かった際は専門の医療機関をご紹介いたします。

    上記のような症状が出たら呼吸器科のある病院に受診しましょう。

    お気軽にご予約・お問い合わせください

    お電話からのご予約

    03-3910-3438

    インターネットからのご予約

    ご予約はこちら

    診療についてClinic

    診療受付時間

    月~金

    午前 8:45~11:15
    午後 13:45~17:00

    午前 8:45~11:15
    午後 13:45~16:30

    診療開始時間

    午前 9:00~
    午後 14:00~

    お問い合わせ

    03-3910-3438

    ページトップへもどる