脳卒中の初期症状と検査について。チェック項目で前兆にも要注意|健診会 東京メディカルクリニック

MENU
人間ドック・健診
画像診断センター
MENU

診断について

その他

脳卒中の症状・検査について

脳卒中の原因

脳卒中とは、脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血・硬膜下出血の総称で脳の血管が何らかの要因によって詰まったり出血したりする事で脳の細胞に栄養が行き渡らなくなってしまい脳の細胞が壊死してしまう病気です。

原因として、一般的に高血圧・糖尿病・高脂血症などが知られていますが、喫煙や肥満・食事・アルコールの過剰摂取・運動不足・ストレスなどの生活習慣により発病するリスクが高まります。

脳卒中の症状

人間の脳には、生命活動をはじめ行動や感覚、思考といったあらゆる機能をつかさどっています。
これらの機能は脳の異なる領域がそれぞれの役割を担っています。
脳卒中で一度、脳がダメージを受けるとその領域が担っていた脳の働きに障害が残ってしまいます。
その為、どの動脈が詰まって脳梗塞を起こしたか・どの部分で脳出血が起きたかで現れる症状は全く異なってきます。

以下は主な症状です。

頭痛

クモ膜下出血では突発する激しい頭痛が特徴です。脳内出血では、非常に出血が多い場合に感じます。
頭が割れるように痛むようです。

麻痺

脳梗塞や脳出血を起こした場合、多くの人に片半身が動かない(動きにくい)症状が出ます。脳に障害がある場所に対して左右に障害が出ます。

感覚障害

麻痺と同時にその半身の感覚異常が起こる事があります。特に手や足に特徴が現れます。

言語障害

言語障害には失語症(言葉が出にくい)と構音障害(発音がしにくい)があり周囲からは理解されにくく、本人は状況の判断が出来ているため、非常に焦りを感じることが多いです。

視野障害

視野障害では、例えば右脳の障害では右目でも左目でも左半分が見えない、視野が狭くなる、ぼやけて見える等の状態があります。左右どちらか片側だけに現れやすいです。

めまい

めまいの中でも酔っ払いの人がまっすぐ歩けないような「ぐらぐらするめまい」が特徴です。歩いていても立っていられない、寝ている状態であれば天井が回転して起き上がれないような状態になります。

失調

ものをとろうとしても上手く掴めない事や通り過ぎてしまうような症状です。食事時も箸で食べ物をつかむのが困難になります。

意識障害

重症の脳出血や脳梗塞に起こりやすく強い刺激でないと覚醒しなくなります。

脳卒中の前兆・初期症状

脳卒中の初期症状はTIA(一過性脳虚血性発作)といい、数分から数十分でその症状は消え長い場合でも24時間以内に消えます。下記のような症状が2、3つ頻繁に起こる方は要注意です。

TIA(一過性脳虚血発作)の症状
  • 急に片側の手や足がしびれる。顔の半分がしびれる。
  • けいれん発作がおきる。
  • 激しい頭痛がおきる。
  • 意識を失う。
  • 舌がもつれてろれつが回らない・上手くしゃべれない。
  • 言葉が理解できない。
  • 自分の話したい事が話せない。
  • どちらかの目が見えにくくなる。視野が狭くなる。
  • 吐き気や嘔吐がみられる。
  • ぐるぐる回るようなめまいがする。
  • 箸を上手く持てない。
  • 立っていてもバランスがとれず、力が入りにくい。上手く歩けない。

脳卒中の検査

頭部MRI検査では、脳梗塞・脳動脈瘤・脳腫瘍、頭部CT検査では、脳出血・クモ膜下出血などの疾患を発見することが出来ます。

脳卒中後遺症

脳卒中の後遺症は以下の3つに分かれます。
後遺症の程度は人様々で、主な部分のみ記載します。

神経障害

身体機能に起こる障害です。
言語障害・運動障害・感覚障害・視野障害・排泄障害・嚥下障害があります。

高次機能障害

言葉を理解し話す・判断する等の精神活動の障害です。
言語障害・記憶障害・認知障害・行為障害です。

感情障害

気分や感情の変化を基本とする障害で感情が不安定になる障害です。

脳卒中の予防

世界脳卒中機構理事長であるWerner Hacke教授は、「脳卒中は予防が可能であり、また予防すべきである。脳卒中の9割は、対応可能な10個の危険因子が大きく関係している。この10個の危険因子に対処するだけで、脳卒中発症の危険を減少させ、ひいては脳卒中のみならず糖尿病や心疾患、がんなどを含めた非感染性疾患全体による死亡を防ぐことができます。予防に目を向けることは、私たち自身はもとより、社会的、経済的にも有益な効果をもたらすでしょう。」と述べています。
脳卒中の予防のため、以下10個の危険因子には気をつけましょう。

脳卒中 10個の危険因子

  • 1.高血圧を管理しましょう
  • ~脳卒中の半数は高血圧と関連しています~
  • 2.適度の運動を週5回以上しましょう
  • ~脳卒中の1/3以上は定期的に運動しない人に起こります~
  • 3.健康的でバランスのとれた食事(果物・野菜が豊富で、塩分控えめ)を摂りましょう
  • ~脳卒中の1/4は不健康な食事と関連しています~
  • 4.コレステロールを下げましょう
  • ~脳卒中の1/4以上が悪玉コレステロール(LDLコレステロール)に関連しています~
  • 5.健康的な体重(BMIまたはウエスト・ヒップ比)を維持しましょう
  • ~脳卒中の1/5は肥満と関連しています~
  • 6.禁煙し、受動喫煙を避けましょう
  • ~脳卒中の1/10以上が喫煙と関連しています~
  • 7.節酒しましょう
  • ~脳卒中の6%が飲酒と関連しています~
  • 8.心房細動を見つけて治療しましょう
  • ~脳卒中の9%が不整脈や心臓病と関連しています~
  • 9.糖尿病を予防しましょう
  • ~糖尿病になると脳卒中になりやすく、糖尿病のリスクを下げると脳卒中のリスクも下がります~
  • 10.心理的・社会的ストレスに気を配りましょう
  • ~家庭や職場でのストレス、人生を揺るがす出来事、うつなどの心理的・社会的ストレスが脳卒中と関連しています~

    出典:O'Donnell MJほか. Lancet 2016; 388: 761-75 世界脳卒中デー(10/29)について (日本脳卒中協会と世界脳卒中機構からのメッセージ)

    くも膜下出血


    くも膜下出血についてはこちら

    上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談ください。

    お気軽にご予約・お問い合わせください

    お電話からのご予約

    03-3910-3438

    インターネットからのご予約

    ご予約はこちら

    診療についてClinic

    診療受付時間

    月~金

    午前 8:45~11:15
    午後 13:45~17:00

    午前 8:45~11:15
    午後 13:45~16:30

    診療開始時間

    午前 9:00~
    午後 14:00~

    お問い合わせ

    03-3910-3438

    ページトップへもどる